家庭でできるおもちゃ診断

電池で動くおもちゃ

動かなくなった、音がでなくなった、などの時の対処法です。

原因

電池で動くおもちゃの故障の原因のほとんどが電池です。

対処方法

1.電池が入っているところ(電池ボックス)のふたをあける

おもちゃの裏蓋を開けて、まず電池を調べてみてください。

2.電池は正しく入っているかを確認する
3.電池を調べる

電池の電圧容量を測ってください。
乾電池チェッカー(100円ショップなどで手に入ります)で、電池の電圧容量をチェックしてください。乾電池チェッカーの針がGoodであれば、その電池は使えます。
乾電池チェッカーの針がGoodを示さない電池は、新しい電池と交換し てください。

モーターで動くおもちゃは、モーターが動力になっています。
モーターは、供給電圧が1.5ボルトでないと力強く回転しません。
電池の電圧が低下して、1.2ボルト以下になると、モーターはほとんど力をなくします。

音が出るおもちゃでは、電池の電圧が低下しますと、音がビリビリという感じの音になったり、変な音になります。

電池ミニ知識

充電式単一単二単三電池は、電圧が1.2ボルトです。(1.5ボルトではありません)

アルカリ電池は、0ボルトになると液漏れします。
使用しないおもちゃは電池を取り外して保管ください。
漏れでた電池液は、触れないでください。お子さんが触れると危険です。
金属を錆びさせ、繊維を劣化させ、皮膚に刺激を与えます。

異種組み合わせの使用は液漏れを起こします。
・マンガン電池とアルカリ電池など、種類の異なる電池を使いますと電池それぞれの仕様が異なるために、電池同士に消耗が早くなります。
・電池には使用期限があります。使用期限を過ぎた電池は性能低下や液漏れにご注意ください。
・漏れた電池液に触れてしまったらすぐに水で洗いながしましょう。

4.電池を納めている電池ボックスの中の電極を調べる

電池ボックスの中を覗き、電極が錆びていないか調べてください。
錆びていたら、錆が電気を遮断しているのです。
金属ヤスリやサンドペーパーで、錆びた電極の錆を取り省いてください。
電池ボックスの中が、電池から漏れ出した液でべとべとしていましたら、乾いたボロ切れで丁寧にふき取ってください。
そして、新しい電池を入れて、おもちゃを動かしてみてください。
スイッチをONにして、モーターが元気に回れば修理完了ですね。 元気な音や光が戻れば完了です。

5.それでも動かないとき

新しい電池に取り替えても動かない。 元気な音や光が出ない。
その様なときには、お近くのおもちゃ病院にお持ちいただき、おもちゃドクターに修理を依頼してください。

6.プラレールの車輪と連結器の故障のとき

プラレールの車輪のゴムがとれてしまった、連結器が壊れたなどの時は部品を交換してください。
プラレールゴム輪と、連結器の交換部品を大きなおもちゃ店で販売しています。
どうしても入手困難な場合や修理がうまく出来ないときには、お近くのおもちゃ病院にお持ちいただき、おもちゃドクターに修理を依頼してください。

ママさん・パパさんへのアドバイス

プラレールなどの電車や汽車のおもちゃは、お子さんの創造力を高めます。電池で動かすよりも、手でレールの上を押して遊ぶでしょう。
その様なときには、動力車のスイッチをOFFにしてあげてくださいね。
スイッチをONにしたまま手でおもちゃを押しますと車輪や内部のギヤーに無理な力がかかり 壊してしまう場合があります。
遊び終わったおもちゃの電池は外しておかれる様にしてください。
愛着をお持ちのおもちゃが壊れてしまったら、お子さんと一緒に、 どこがおかしいのかなと会話しながら、治してあげてください。

ゼンマイ式のおもちゃ・チョロQ

走らない、後ろに引いても走らない、少ししか走らない、走り方が弱い、などの時の対処法です。

原因

ゼンマイ切れ、ギアの磨耗、ゴミや異物の詰まり、さび付きなどが考えられます。

対処方法

ゴミや異物の詰まりは、丁寧に取り除いてください。
ゼンマイ切れ、ギアの磨耗、さび付きはメーカーやおもちゃ病院で修理をしてもらいましょう。

ゼンマイ式のおもちゃを長持ちさせるには

着せ替え人形

着せ替え人形(リカちゃん、バービー、ジェニーなど)の手足が取れた・外れた、目の動きが鈍い、目が動かない、などの時の対処法です。

対処方法

メーカーやおもちゃ病院で修理をしてもらいましょう。

ぬいぐるみ・人形

縫い目がほつれた、首が抜けた、首・手・足がぶらぶら、などの時の対処法です。

原因

縫い糸のほつれや切れ、詰め物のかさ減り、締め糸の切れ、首周りの破れなどが考えられます。

対処方法

ほつれや切れは、針仕事が得意な人が縫い合わせてあげてください。
かさ減りはパンヤなどの詰め物をしてください。


家庭でできるおもちゃ診断

こわれたおもちゃを治したい 家庭でできるおもちゃ診断 おもちゃドクターになりたい

ページの先頭へ